メニュー

院長ブログ

猛暑対策:ニューヨークタイムスより (2025.07.10更新)
   暑さ対策をニューヨークタイムスより抜粋    猛暑対策:7つの重要なヒント 熱波を乗り切るための必須アドバイス 7月になって、危険な熱波35度Cを超える地点が増えて、温度を示す気象地図も真… ▼続きを読む

この暑さ何と形容したらいいんでしょう?言葉が見つかりません。熱中症に注意して下さい   (2025.07.10更新)
7月10日午後京都みたいに暑いなと言いながら車の温度計を見るとなんと40.5℃!!私が子供のころプールで体が冷えるとプールサイドのコンクリートに寝転んで体を温めていました。今ではコンクリートの上では卵… ▼続きを読む

心筋梗塞を未然に防ぐために、狭心症のある方および、たとえ無症状でも動脈硬化の危険因子をお持ちの方は心臓冠動脈のCTを (2025.07.09更新)
心臓の健康を守る新しいアプローチ:無症状でも安心しない, MDCT検査 今回は、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の診断と、最近の進歩についてお話ししたいと思います。 虚血性心疾患とは? 高血圧、… ▼続きを読む

帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低減の関連性 (2025.05.14更新)
帯状疱疹ワクチンが、つらい帯状疱疹と後遺症の予防だけでなく、将来の大きな社会問題であるアルツハイマー病のリスクまで下げてくれるかもしれないという、心強い研究結果が出てきました。 帯状疱疹は、子供の頃… ▼続きを読む

高血圧診療についての考え方 (2025.05.10更新)
高血圧の診療ガイド - 患者さん向け 高血圧とは 高血圧は、血管内の圧力(血圧)が継続的に高い状態を指します。通常、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90m… ▼続きを読む

環境の変化が大きい4月、5月の木の芽時の精神不調について (2025.04.22更新)
環境の変化が大きい4月、5月の木の芽時は適応障害、うつ病など精神不調が多くなります。意外と自分の精神不調に気付かずに睡眠不足、疲労が回復しないなどのため苦しむことがおおくみられます。今回は簡単に症状や… ▼続きを読む

心臓弁膜症について (2025.04.22更新)
弁膜症(べんまくしょう)とは? 心臓には「弁(べん)」という、小さなドアのような働きをする部分が4つあります。血液が心臓の中を正しく流れるように、必要なときに開いたり閉じたりして調整しています。 … ▼続きを読む

糖尿病治療の革命 (2025.04.03更新)
糖尿病治療の革命:単なる血糖コントロールを超えた新時代 糖尿病治療は過去10年で驚くべき進化を遂げ、単に「血糖値を下げる」という従来の目的を大きく超えた多面的な効果をもた… ▼続きを読む

健康診断を活かすために (2025.04.03更新)
健康診断を受けた後にどうしたらいいのかということに言及してみました。 健やかな人生を選ぶということ 健康診断の結果をお受け取りになったことと存じます。糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満といっ… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME