心臓弁膜症について
弁膜症(べんまくしょう)とは?
心臓には「弁(べん)」という、小さなドアのような働きをする部分が4つあります。血液が心臓の中を正しく流れるように、必要なときに開いたり閉じたりして調整しています。
しかし、この弁がうまく開かなかったり、閉まりきらなかったりすると、血液の流れに支障が出てしまいます。これを「弁膜症(べんまくしょう)」といいます。
主な症状
初期のうちは症状はでませんが弁膜症が進行すると、次のような症状が出ることがあります:
- 息切れ(とくに階段をのぼったときなど)
- 疲れやすい
- 胸の痛み
- 動悸(どうき:心臓がドキドキする感じ)
- 足のむくみ
診断について
心雑音(聴診器をあてたときの雑音)から気づかれることもあり、診断や重症度の判定には心エコー検査(超音波)を用います。
当院では循環器内科専門医が心エコー検査を行い弁膜症の評価を行います。
治療について
弁膜症の治療は、症状の程度や弁の異常のタイプ、進行具合によって異なります。軽い場合は経過観察だけでよいこともありますし、進行している場合は薬や手術が必要になることもあります。
以下では、弁膜症の主な治療法についてご紹介します。
- お薬による治療
弁そのものを治すわけではありませんが、心臓の負担を減らしたり、症状を和らげたりするためにお薬を使うことがあります。
たとえば:
- 利尿薬(むくみや息苦しさを軽くします)
- 血圧を下げる薬(心臓の負担を減らします)
- 不整脈を抑える薬
- カテーテル治療(低侵襲治療)
近年では、体への負担が少ない治療法として「カテーテル治療」が広まっています。
特に「大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべん きょうさくしょう)」に対して行われる「TAVI(タビ)」という治療は日本国内でも大きく広まりました。
それ以外の弁膜症に対するカテーテル治療も、すべての弁膜症に適応できるわけではありませんが、徐々に広まってきました。
- 足の付け根などの血管から細い管(カテーテル)を通して、人工の弁を心臓に届けます。
- 胸を大きく開ける必要がなく、これまで下記に記載したような手術ができなかった患者さんにも適応となることがあります。
- 手術による治療(弁の修復・置換)
状態によっては、外科手術が必要になることもあります。
- 弁形成術(べんけいせいじゅつ):傷んだ弁を修復します(自分の弁をできるだけ残します)。
- 弁置換術(べんちかんじゅつ):傷んだ弁を取り除き、人工弁に取り替えます。
- 生体弁(ウシやブタの心膜から作られた自然に近い弁)
- 機械弁(人工素材で長持ち。ただし、血液をサラサラにする薬が必要)
お薬、カテーテル、手術のどの治療を選択するかは弁膜症の状態だけではなく、患者さんの全体像や患者さんの希望によって相談しながら決めていきます。なんでもお気軽にご相談ください。
当院では必要に応じて専門施設と連携をとりながら患者さんにとってベストな治療方法を選択してまいります。